第28回 うしく現代美術展開催中

もう10年以上参加している「うしく現代美術展」の第28回展が、2023年11月19日から始まっています。今年も60名近い近隣作家が出品し、私もフュージング画の作品1点を展示しています。

第28回うしく現代美術展始まる

第28回うしく現代美術展始まる

フュージング画「旧商家」

フュージング画「旧商家」

前回までコロナ禍で変則的な開催でしたが、今回から平常に戻っています。18日は開会式と内覧会、親睦会が行われ、多数の方にお越しいただきました。

うしく現代美術展・内覧会の様子

うしく現代美術展・内覧会の様子

うしく現代美術展の目玉の一つが学校鑑賞会です。市内の小学校6年生が授業の一環として見に来ます。私はこの触れ合いが一番好きです。男の子は主に技術面、女の子は「きれい」の追求の仕方を質問してきます。

学校鑑賞会で子どもたちに作品について説明する福田

学校鑑賞会で子どもたちに作品について説明する福田

学校間紹介の終わりの会

学校間紹介の終わりの会

会期は12月3日まで。来年も良い作品を出品したいです。

無縁ステンドグラス(フュージング画)の額を作っています

無縁ステンドグラス(フュージング画)の額は、ガラスに合わせて自前で作っています。なるべくガラスの縁を露出したいので、上下2辺だけでガラスを受けています。

木材

額用の角材にニスを塗っているとこ

4隅はホゾで結合しています。ジグソーという便利な電動ノコがあるので、ほぞ穴も楽に作れます。

額に入った作品

額に入った作品

額は作品の添え物ですので、控えめの色とデザインです。

 

無鉛ステンドグラス「雲仙の四季」縁描き中です

無鉛ステンドグラス(フュージング画)は文字通り鉛などの金属を使いませんので、ガラスの繋目が無い単板です。一方、伝統的なステンドグラスは、色の境目で鉛の繋目がありますが、ガラスピース1片1片は大柄で、内部に絵付けがなされています。多くが、キリスト教上の出来事が描かれています。

今回の無鉛ステンドグラスも絵付けがされます。伝統的な線描き用の黒い顔料=グリザイユを用います。細筆にこのグリザイユを水で溶いたものを浸して、花や葉の縁取りをしていきます。

ライトボックスにガラスを置いて、細筆を使って縁取りを描きます

この縁取りを定着させるために、電気窯で600℃以上に加熱して、焼成します。

焼成前の窯の中

焼成前の窯の中

縁取りが終わると、陰影付けです。これはやってもやらなくても良いのですが、陰の部分に淡くグリザイユウをつけることで、絵柄が立体的になります。これをやり過ぎると、逆にリアリティーが増して象徴絵画的な魅力が後退するので、そこそこにしておきます。

陰影付をする上で重要な「グリザイユの部分剥がし」

陰影付をする上で重要な「グリザイユの部分剥がし」作業

この陰影も焼き付けます。これが終わると完成です。

陰影の焼成前

陰影の焼成前。焼成は窯のサイズの制約で2枚ずつですが、実際は4枚全部に施しています。

無鉛ステンドグラス「雲仙の四季」ガラスフリットを載せています(2)

無鉛ステンドグラス(フュージング画)は4枚一組の作品で、雲仙市小浜温泉の旅館に収められる予定です。

直径30cmの作品が2枚あり、そのうち1枚は「ミヤマキリシマ」というツツジの仲間がモチーフになっています。この花は、雲仙市の花に指定されています。

ミヤマキリシマの制作。直径30cmのベースガラス上にガラスフリットをおいたところです。

ガラスフリットは、焼成される前は色が淡いです。赤い花もなんとなくぼやけています。

ハマユウの制作

ハマユウの制作。ハマユウはヒガンバナ科の白い花で、文字通り海沿いで咲きます、

一方、先行しているジャカランダとサザンカは、3回目のフリット乗せが完了し、焼成間近です。

ライトボックスの上で、3回目のフリット乗せ。

ライトボックスの上で、3回目のフリット乗せ。だいぶ濃くなってきました。

無鉛ステンドグラス「雲仙の四季」ガラスフリットを載せています(1)

無鉛ステンドグラス=フュージング画の制作方法は、素材の形態の違いにより2種類あります。ガラスの粉やザラメ状の粒子で絵柄を描くフリット技法と、薄板を切って乗せる薄板技法です。今回はより幻想的でなめらかなグラデーションが付けられるフリット技法で制作しています。

30cm角の作品は2個です。1個目は、雲仙市小浜温泉街の至る所で見られるジャカランダです。私も制作に当たって色々調べたのですが、ジャカランダは中南米原産のノウゼンカズラ科で、青紫の花を大量につける世界三大花木の一つだそうです。6月に花の最盛期を迎えるそうで、温泉街の名物だそうです。

ジャンカラダのフュージング画制作風景

ジャンカラダのフュージング画制作風景

ガラスフリットはザラメほどの粒度のものを使いました。カットしたベースガラスの上に下絵に合わせて、フリットの置いていきます。輪郭を正確にくっきりだすというよりは、少し広がったように分布させて、幻想的な雰囲気を出そうと思っています。ガラスフリットは40色ほど揃えていますが、花の部分だけでも4色を混色しています。

2作品目は冬を代表するサザンカです。これは、赤系のガラスフリットで花を、濃い緑で葉を描いています。

サザンカのフュージング画の制作風景

サザンカのフュージング画の制作風景

赤いガラスは、焼成前は色が薄いので、どの程度乗せるとどの程度の濃さになるかは経験に基づいて加減します。最も、このフリットを載せて焼成する工程は4回以上繰り返すので、1回では完成形にはなりません。

フリットの焼成は電気釜でまる1日

フリットの焼成は電気釜でまる1日

電気釜で焼成すると、ベースガラスにフリットが融け込んで一体化します。焼成作業は電気窯がまる1日かけて勝手にやってくれます。

無鉛ステンドグラス「雲仙の四季」制作開始

長崎市雲仙市にある旅館に設置される作品を制作しています。今回は温泉の浴室に取り付けられるということですので、鉛合金を使わない「無鉛ステンドグラス=フュージング画」でお作りすることを提案しました。湿気やイオンを含む雰囲気では鉛合金は腐食しやすいので、ステンドグラス設置は注意が必要です。

デザインは雲仙市ゆかりの四季の花です。

「雲仙の四季」原画

「雲仙の四季」原画

原画は水墨画で描いていますが、実際の作品はカラフルな原色になります。題材はミヤマキリシマ、ジャカランダ、ハマユウ、山茶花です。大きさは30cm四方の正方形と、直径30cmの円形です。

厚さ4mmのベースガラスをカット

厚さ4mmのベースガラスをカット

最初の作業は、ベースになる厚さ4mmの透明ガラスのカットです。このガラスの上に、カラフルなガラスフリット(ガラス粒)をのせて焼成していきます。

その前段階で、白のガラスパウダーを薄くのせて焼成しておきます。これによって後の絵が引き立ちます。

電気窯で、白いガラスパウダーを焼成

電気窯で、白いガラスパウダーを焼成

JGAA「夏のガラス展」始まる

日本ガラス工芸協会(JGAA)の選抜10名による「夏のガラス展」が丸善日本橋店で始まりました。私もフュージング画の大作2作を含め7点を出品しています。私以外にはバラエティーに富んだガラス工芸美術が並んでします。拭きガラス、切子、サンドブラスト、ダル・ドゥ・ヴェール、ランプワーク、キルンワークなどです。

会場:丸善日本橋店(東京都中央区日本橋2-3-10)
会期:23年7月12日~18日

日本橋はさすが日本の中心、忙しそうに人々が行き交う中に洗練された都会を文化を感じました。ウソです。日本橋、ただただ暑いです。35℃超の灼熱のビルの谷間、溶けそうです。

フライヤー1

フライヤー2

フライヤー2

入り口案内

入り口案内

丸善の担当者さんと

入り口に拙作「ミツバツツジ」

入り口に拙作「ミツバツツジ」

会期中(7月16日)、会場で懐かしい仲間との再開もありました。

夏のガラス展での再開1

夏のガラス展での再開2

夏のガラス展での再開3

展覧会向けフュージング画大詰め

2023年度のうしく現代美術展にはフュージング画1枚を出品する予定ですが、その画題には地元龍ケ崎市に現存する明治時代からの商家を採り上げました。建物自体は華美なところはなく普通の古い木造ですが、静まり返った寂しい商店街の佇まいと合わせて、美しいと思いました。

小さな雀をガラスの粉を乗せることで表現しています

商家の前には雀が群がって、少しだけ動きを表現しています。

非現実的な虹色で彩色しています

非現実的な虹色で彩色しています

グリザイユで細く輪郭線を入れ、これも焼成しています。輪郭を描くことでステンドグラスのような効果も出ます。ですので、この絵画技法を「無鉛ステンドグラス」と呼んでいます。

2023年展覧会向けフュージング画の制作

毎年うしく現代美術展にはフュージング画(無鉛ステンドグラス)を1点出品しています。いつもぎりぎりまで方針が定まらず、切羽詰まって制作に入る感じです。ことしも、ようやくデザインが決まり、ガラスの加工に入っています。

うしく現代美術展向けのフュージング画(無鉛ステンドグラス)の制作開始

幅80cmの透明の板ガラス上にカラフルなガラスフリットを載せ、専用の電気釜で焼成します。何回も何回も、様子を見ながらフリットを重ね焼成していきますので、材料代も電気代もかかります。展覧会後に売れれば問題ないのですけれど...

フュージング画小品3点制作

夏の展覧会(JGAAのグループ展)に向けて、小品を制作しています。横25smx縦40cmのフュージング画(無鉛ステンドグラス)パネル3種です。
図柄は、蔦、蝦夷桔梗、コスモスと秋の草花です(展覧会が秋なので)。

フュージング画の色付け。カラーフリットをスプーンで載せていきます

今回は、カラーフリット(ガラスの粒子)をベースガラス上に載せて焼成する、一種のガラス胎七宝の技法を使います。

1回目の焼成

1回目の焼成

多くのガラスが焼成前は無色なので、地味な感じですが、焼成後は鮮やかに発色します。

焼成後、赤が鮮やかに出ています

焼成後、赤が鮮やかに出ています

色乗せと焼成を3回繰り返して、深みのある色を作ります。その後、顔料で輪郭線を描き、これも低温で焼成して定着させます。

輪郭焼成後

輪郭焼成後