フュージング画2作「ストレリチア」と「沼霧」完成

大判フュージング画「ストレリチア」

大判フュージング画「ストレリチア」

ストレリチアは極楽鳥花ともいわれる南アフリカ原産の花です。工房ではこれを数鉢栽培していて、毎年花を付けます。どこか人間のような艶めかしさを持ったこの花をモチーフに作品を作りました。ガラス部分のサイズは横490mm×縦805mm×厚4mm。

※上の作品の詳しい説明は、ステンドグラス工房達風サイトの作品集ページで。

幻想的なフュージング画「沼霧」

幻想的なフュージング画「沼霧」

「沼霧」は、かつて訪れた奥日光の湯の湖と上高地の大正池を思い出しながら制作しました。湖畔を歩いていると、ところどころ倒木が湖から顔を出して、朽ちる直前の苔むした美を見ることができました。その沼に住む妖精も描きました。ガラス部分:横50cm×縦72cm×厚4mm。

※上の作品の詳しい説明は、ステンドグラス工房達風サイトの作品集ページで。

蘭(デンドロビウム)のヘゴ付けを作りました

ステンドグラスやフュージング画制作の画題に良く使うので、我が家では、色々な植物を栽培しています。蘭で言うと、デンドロビウム、エピデンドラム、シンビジウム、ミニカトレア、春蘭、エビネです。今回は、ヘゴと言う網目状の軽い木に、デンドロビウムを根付かせる仕立て、いわゆる「ヘゴ付け」をしてみたいと思います。

このヘゴは、亜熱帯に自生するシダの仲間の大木で、乾燥させた繊維質の幹は、観葉植物やランなどの仕立てに良く用います。園芸店などに売っていますが、ワシントン条約で輸出が規制されるようになって、急に高価になり出しました。少し前に、ネットで棒状のヘゴ2本(35×45mm×600mm)を買ったら、1,350円+送料700円でした。まあ、ネット購入が最も安いのだろうと、多寡をくくってほとんど市場調査せずに買ったのですが、先達て近くのホームセンターに行ったら、まったく同じ商品が485円でした。悔しかったので、これも買いました。

材料です 左から、鉢から出したデンドロビウム、テグス、ヘゴ

材料です
左から、鉢から出したデンドロビウム、テグス、ヘゴ

ヘゴは、半分の30cmで切り、2本を横に並べて、アルミワイヤーでひとくくりにしました。本当言うと板状のヘゴが欲しかったのですが、高価で。上部には引っ掛け用のフックも作りました。ランは、鉢から出して、根っこをほぐし、枯れた根やミズゴケなどを取り除いておきます。

根を一旦ほぐします。

根を一旦ほぐします。

これをヘゴの上に並べて、あとはテグスでがんじがらめに縛っておきます。ミズゴケも、少し根に巻いておきました。1年くらい(?)で、根がヘゴに喰いこんだら、テグスは適宜外していく予定です。

デンドロビウムのヘゴ付けの出来上がりです。風通しの良いところにぶら下げて、数日に1回、全体に散布します。

デンドロビウムのヘゴ付けの出来上がりです。風通しの良いところにぶら下げて、数日に1回、全体に水を散布します。

ヘゴ付けの良いところは、鉢が無いので軽いのと、軒下やベランダの物干しなどに、手軽にぶら下げられるところです。ランはもともと着生植物で乾燥にも強いので、生まれた熱帯雨林のように、数日に一度スコールのような水を掛けてやればOKです。

今回、一点工夫して、ヘゴの頂上に肥料バスケットを設けました。電気ドリルでヘゴに幅3cm×奥行1cm×深さ3cmほどの穴を開け、ここに緩効性の化成肥料を落としこめるようにしました。ヘゴに水を掛けるたびに、成分が流れ出します。きっと。

ヘゴ上部に化成肥料バスケット(設置穴)を設けました。

ヘゴ上部に化成肥料バスケット(設置穴)を設けました。写真で白い2個のボールが見えますが、これが化成肥料です。

さて、デンドロビウム以外に、我が家では紫のミニカトレアが咲いています。この鉢も、花が終わったらヘゴ付けに改造しようと思っています。そして、形よく根が張り出したら、またステンドグラスの題材に採りあげたいです。

机の上で、ミニカトレアが咲いています

机の上で、ミニカトレアが咲いています

ブログのランキングに参加しています。ぜひワン・クリックお願いします(励みになりますので)。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村

大判フュージング画の試作を続けています

昨年は、ふるさと納税返礼品の絵皿を中心に、フュージング画関係の制作をしていましたが、今年に入って、大判の制作をしています。ガラスフリットと言う、ザラメ状のガラス粉を使って大判でどの程度の効果が出るのか検証中です。

色によっては、この段階では透明で、加熱後発色するものがあるので、実際にどれだけカラフルになうのかは、ここでは想像するしかありません。

焼成すると鮮やかな色を呈します

1日かけて、焼成すると鮮やかな色を呈します

そして、またフリットを載せて、色に深みを出します。数回繰り返すと、きれいな絵になるはずです。

2度目のフリット撒き

2度目のフリット撒き。左手に持っているのが、黄色のガラス。スプーンで少しずつ置いていきます。

ブログのランキングに参加しています。ぜひワン・クリックお願いします(励みになりますので)。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村