大型電気炉の制作 <その5.電熱線の取り付け>

 蒸し暑い中、今日も作業です。朝一番で近くのホームセンターに行き、ブロックを6個購入。実は昨晩も行ったのですが、閉店直後でした。
 いよいよ、パーツを最終設置場所であるスチールテーブルの上に置いていきます。
 1)鉄板
 2)ブロック
 3)レンガの炉床
 4)レンガの側面
 5)蓋
 6)蓋フレーム
の順で、設置してみました。

 蓋フレームは、蓋の上に付いたアングル材の井桁で、蓋の補強と蝶番との連結材を兼ねます。このフレームの位置や角度を蓋に合わせて微調整して、さらに蝶番にネジ止め孔をあけます。

 蝶番の具合を確かめた後、一旦蓋を外し、ステンレスネジで、蓋と蓋フレームを固定します。このネジは、800℃の高温に曝されるので、どこまで保つかわかりません。ダメなら、また対策を考えます。

 しかし、このところ1日に2回はホームセンターに行きます。別に、家のエアコンが動かないから時々涼みに行っている、というわけではありません。あまりよく考えずに衝動的に行くので、買い忘れが多いんです。
 凹みます。今日この記事の時点で、すでに2回行っています。2回目は腹いせに、玄米の精米もしてきました。
 気を取り直して、蓋に電熱線を着けます。電熱線は、ニクロム線と、より高温に適したカンタル線というのがポピュラーです。今回は廉価で扱いやすいニクロム線を用います。
 ヒーター用ニクロム線:φ2.0、10.53Ω、φ15mmコイル密着巻き長1.5m:¥19,570
 この炉の心臓部はズバリ蓋です。蓋に電熱線が着いているトップファイヤー方式だからです。電熱線は、電材屋に仕様を伝えて、コイル状に整形して収めてもらいます。このコイルは密着巻きしてあるので、実用長さに(3倍程度)に引き伸ばして用います。今回は、手で5.3mに引き伸ばしました。そして、蓋の裏側に合わせて曲げておきます。

 次に、蓋に電熱線を固定するステイ(特製釘)の制作です。材料は同じφ2.0のニクロム線です。これを120mmずつ41本カットして先をU字に曲げておきます。

 次に蓋にステイを通す孔をあけます。長さ70mmのロングビットが無かったので、竹串をビットにしてあけました。セラミックボードは柔らかいんです。電熱線を蓋の裏に描いた道筋に沿って、ステイを使って固定していきます。

 ステイは裏で(というより蓋の表側で)L字型に曲げて固定します。

 41本全てのステイを使って、電熱線を固定し終わりました。これを、再びやぐらに設置し、蝶番で固定します。表側に出っ張ったステイは高温で、大電圧が掛かりますので、ベタックでコーティングしておきます。

 最後に、電熱線の抵抗値を調べておきます。高校時代に買ったテスターは、どうも正確に測れません。でも、10Ωチョイありそうなので、後は電材屋を信じて使うことにします(実は10Ωを切ると危険です)。

大型電気炉の制作 <その5.電熱線の取り付け>” への4件のコメント

  1. 毎日頑張っていますね。
    高いから作ってしまおう!と言う発想はフランス人の様ですね。
    でも色んな事に詳しくないと、出来ませんから。。。さすがですね。
    仕上がってからの、試運転が楽しみですね。

  2. こちらは暑い日が続き、梅雨はどこへいったやら・・・
    という感じです。
    夫は半分趣味という感じで毎日楽しく、制作してます。
    私(妻)はなれない大工仕事に奮闘中です。
    窯の仕上が、楽しみにしていてください!頑張ります。

    • 200Vで10Ωだと電流は20Aです。10Ω以下ですと、20A以上流れてしまい、導線(電線)の容量を超えてしまうからです。安全率を見込んだ数値ですが、大電流を長期間流し続けると、発火などの危険性があります。

ラ フランス へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA